「活性酸素」ってよく聞くんですけど、いったいどんなものなんですか?
できるだけわかりやすく教えていただけないでしょうか?
わかりました。
それでは今回は、つぎのような点にわけて、わかりやすくご紹介していきます。
- 活性酸素の効能と欠点
- 活性酸素の原因
- 活性酸素を除去する方法
- 活性酸素除去の注意点
結論からいうと
活性酸素とは、生きていれば必ずあなたの体の中で発生するものです。
しっかりと毎日除去していくことが「元気」「健康」「若さ」のために大切なんです。
それでは詳しく解説していきます。
- 活性酸素の効能と欠点がわかる
- 活性酸素の原因がわかる
- 活性酸素を除去する方法がわかる
- 活性酸素除去の注意点がわかる
活性酸素について、なるべくわかりやすく知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください!
感動体験 黒にんにく
たしかに、黒にんにくは食品なので、効能だけじゃなく副作用や欠点も気になりますよね! わかりました! 今回は黒にんにくの効能と欠点についてご紹介します! 結論からいうと 【効能1】元気 【効能2】健康 【効能3】若さ 【欠点1】食べすぎると体
活性酸素とは?

呼吸することで私たちの体に大量に入ってくる酸素のうち約2%が?活性酸素に変化します。
そんな身近なものなんですね!
はい。
そんな活性酸素について、わかりやすく解説するために、いくつかの特徴にわけてご紹介していきます。
よろしくおねがいします。
活性酸素の効能と欠点

活性酸素には「細菌やウイルスなどを攻撃する」という効能があります。
その効能により、体の免疫力がアップして健康を維持することができます。
活性酸素って、ただの悪者じゃないんですね!
はい。
しかし、そのいっぽうで活性酸素が体の中に大量に発生して除去しきれなくなるばあいがあります(酸化ストレス)
そうなってしまうと、今度は「活性酸素が体の細胞を攻撃してしまう」というデメリットが発生してしまうんです。

細胞は活性酸素に攻撃されると酸化してしまいます。
(参考|活性酸素と酸化ストレス | e-ヘルスネット(厚生労働省))
「活性酸素が細胞を酸化する」ってどういう意味ですか?
つまり活性酸素が細胞を攻撃して細胞が傷ついたり死んでしまうということです。
細胞が傷ついたり死んでしまうことで、細胞が本来の働きができなくなったり、スムーズにできなくなってしまいます。
細胞の酸化がすすむとまずは肌のシミやシワが増えてきます。
それを体の酸化がすすんでいるサインと、とらえることもできます。

それがさらに進行すると血管が老化して伸縮性を失い「動脈硬化」になります。
動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞のような深刻な病気を引き起こす危険がある怖い症状です。
動脈硬化って血管が詰まりやすくなるんですよね?
はい。
動脈硬化とは、血管の伸縮性がなくなり血管の内壁にプラークというものが付着してしまう症状です。

そのため血管が詰まりやすくなり、脳の血管が詰まると「脳梗塞」、心臓の血管が詰まると「心筋梗塞」を発症してしまうんです。
それ以外にも細胞が酸化することで、さまざまな病気を引き起こす可能性があるんですよ。
- 酸化した糖が糖尿病を引き起こす
- 酸化した細胞が癌(がん)に変化する
- 酸化したタンパク質が脳内に溜まり認知症を引き起こす
怖い病気ばかりですね!

活性酸素の原因

呼吸以外に活性酸素が大量に発生してしまう原因には、つぎのようなものがあります。
- ストレス
- 喫煙
- 激しい運動
- 紫外線
- 大気汚染
- 放射線
- 薬
こんなにあったら活性酸素から逃れる事は不可能ですね!
残念ながら、活性酸素を完全に発生させないという事は不可能です。
呼吸をするだけでも活性酸素が発生してしまうわけですから。

そうですよね…
それじゃあ、活性酸素の除去は生活していく上で必須のものですね!
そのとおりです。
もともと私たち人間には、活性酸素を除去する力(抗酸化作用)があります。
それじゃあ、なにもしなくても活性酸素は除去されていくんですか?
若くて、健康的な生活をしているならあまり問題はないかもしれません。
しかし20代を過ぎると人は活性酸素を除去する力(抗酸化作用)が徐々に衰えていくんです。
そして、だんだん発生した活性酸素を除去しきれなくなっていきます。
活性酸素を除去しきれなくなくなったら「シミ」「シワ」「動脈硬化」「糖尿病」「癌」「認知症」なんかが発生してしまうんですよね?
そのために活性酸素を除去する効能…つまり「抗酸化作用」が必要になるんです。

活性酸素を除去する方法

年齢を重ねると活性酸素を除去する力が衰えていくんですよね?
はい。
それじゃあ、活性酸素をしっかりと毎日除去していくためにはどうしたらいいんですか?
その方法もわかりやすく教えていただけたらうれしいです。
わかりました。
それでは、活性酸素を除去する方法をわかりやすくご紹介します。
よろしくおねがいします。
活性酸素を毎日しっかり除去していくためには、つぎのことが大切になります。
- 日常生活を見直す
- 抗酸化作用のあるものを食べる
それぞれわかりやすくご紹介していきますね。
日常生活を見直す

活性酸素を毎日しっかりと除去していくためには、なるべくその発生量を減らしていくことが大切です。
すでにご紹介しましたが活性酸素が増加する原因には、つぎのようなものがあります。
- ストレス
- 喫煙
- 激しい運動
- 紫外線
- 大気汚染
- 放射線
- 薬
そのため、これらの原因を少しでも減らしていく必要があります。
まずは、体が除去しきれないほどの活性酸素を発生させないように日頃から、その原因をなるべく避けるようにしましょう。
- ストレスを溜めない
- 禁煙もしくは量を減らす
- 紫外線対策をする
…などは比較的すぐに改善しやすいと思います。
そうですね。
そのほかにも、つぎのような習慣が活性酸素の除去に効果があります。
- バランスのいい食事をする
- しっかりと睡眠をとる
- 適度な運動をする
結局のところ、健康的な生活をすると活性酸素の発生が減ったり、しっかりと除去ができるようになるんですね!

そうなんです。
活性酸素をしっかりと除去していこうと思うと、一般的にいわれているような「健康的な生活」をすることが大切!…ということになるんです。
なるほど!
一度生活を見直してみます!
抗酸化作用のあるものを食べる

抗酸化作用のあるものを適量摂るというのも大切です。
抗酸化作用があるものにはどんなものがあるんですか?
抗酸化作用がある栄養素には、つぎのようなものがあります。
- S-アリルシステイン
- ポリフェノール
- ビタミンC
- ビタミンE
- カテキン
- カロテノイド
これらが多くふくまれている食べ物には、つぎのようなものがあります。
栄養素 | 食べ物・飲み物 |
---|---|
S-アリルシステイン | 黒にんにく |
ポリフェノール | 赤ワイン、コーヒー、緑茶、チョコレート、ココア、黒にんにく |
ビタミンC | 赤・黄ピーマン、キウイ、イチゴ、ブロッコリー |
ビタミンE | アーモンド、ヘーゼルナッツ、ツナ缶、うなぎ、たらこ |
カロテノイド | マンゴー、パパイヤ、柿とうもろこし、海藻類、甲殻類、いくら、卵黄 |
(参考|ビタミンEが多くふくまれる食べ物は?効果や摂取基準も詳しく解説│LOTTE MediPalette(メディパレット))
(参考|カロテノイド | e-ヘルスネット(厚生労働省))
なるほど。
これらを、どれくらい食べたり飲んだりすればいいんですか?
それは人によって違ってきます。
高齢でストレスが多く屋外で仕事をしている人などは、活性酸素を除去する力が衰えていますし、活性酸素も多く発生してしまいます。
多めに抗酸化作用のあるものを食べるようにしたほうがいいでしょう。
黒にんにくでいうと、どれくらいの量ですか?
平均的な人なら1〜2片、多めに摂ったほうがいい人でも2〜3片で十分です。

たくさん食べれば食べるほどいいというわけではないんですね!
適切な量を食べることが大切です。
どんな栄養でも摂りすぎると逆に悪い影響をおよぼしてしまいます。
活性酸素と抗酸化作用のバランスがとれた適切な量を食べるようにしましょうね
d( ̄  ̄)
まとめ!
今回は「活性酸素とはどんなものか?」についてわかりやすくご紹介いたしました。
内容をまとめるとつぎのようになります。
●呼吸するだけでも活性酸素は発生する
●活性酸素には細菌やウイルスなどを攻撃する効能がある
●活性酸素を除去しきれないと悪い影響がある
●肌のシミ・シワやさまざまな病気を引き起こす
●活性酸素の原因は「ストレス」「喫煙」「激しい運動」「紫外線」など…
●活性酸素をしっかりと除去するためには「日常生活を見直す」「抗酸化作用のあるものを食べる」
●活性酸素を除去する効能がある栄養素には「S-アリルシステイン」「ポリフェノール」「ビタミンC」「ビタミンE」「カテキン」「カロテノイド」がある
●抗酸化作用のある食べ物の最適な摂取量は人によってちがう
いかがだったでしょうか?
わかりやすく説明していただいたおかげで、活性酸素の怖さと除去の大切さがよくわかりました。
それに、活性酸素にも細菌やウイルスを攻撃するという効能があるというのは意外でした。
活性酸素はただの悪者だと思っている人が多いです。
活性酸素と抗酸化作用のバランスを考えてしっかりと除去していくことが大切です。
そのために黒にんにくはとても手軽で効果的な食品ですよ
(^_^)v
感動体験 黒にんにく
たしかに、黒にんにくは食品なので、効能だけじゃなく副作用や欠点も気になりますよね! わかりました! 今回は黒にんにくの効能と欠点についてご紹介します! 結論からいうと 【効能1】元気 【効能2】健康 【効能3】若さ 【欠点1】食べすぎると体
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
今回の話があなたのお役に立てたらうれしいです(^_^)