黒にんにくには「チロシン」っていう成分が含まれているんですよね?
それって、どんな効能をもっているんですか?
黒にんにくに含まれている「チロシン」について興味があるんですね?
わかりました。
それでは、今日はチロシンについてご紹介します!
結論からいうと
チロシンには「元気」「意欲」「白髪」などに関する効能があります。
それでは詳しく解説していきます。
- チロシンの特徴がわかる
- 効能がわかる
- 効果がわかる
黒にんにくに含まれている「チロシン」の効能や効果が知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください!
感動体験 黒にんにく
たしかに、黒にんにくは食品なので、効能だけじゃなく副作用や欠点も気になりますよね! わかりました! 今回は黒にんにくの効能と欠点についてご紹介します! 結論からいうと 【効能1】元気 【効能2】健康 【効能3】若さ 【欠点1】食べすぎると体
チロシンの効能と効果

熟成された黒にんにくは「チロシン」が約3.7倍に増加します。
成分 | 黒にんにく | にんにく |
---|---|---|
チロシン | 6.38m | 1.72mg |
まずは、そんなチロシンの特徴をご紹介しておきます。
チロシンの特徴

「チロシン」という名前は、ギリシア語の「チーズ」からきています。
チーズに含まれているタンパク質から見つかったためです。
なるほど!
それじゃあ、チロシンを摂取するには、黒にんにくかチーズを食べればいいんですね?
そうですね。
チロシンは黒にんにくやチーズ以外にも、つぎのような食品にも含まれていますよ。
- 乳製品(牛乳)
- 大豆製品(豆腐・納豆)
- ナッツ類(落花生・カシューナッツ・アーモンド)
そうなんですね。
でも、いったいどんな効能があるんですか?
私に必要のない成分だったら、わざわざこれらの食品を食べる必要もないですから。
そうですね!
チロシンには、つぎのような効能があります。
- 甲状腺ホルモンの材料になる
- ドーパミンとノルアドレナリンの材料になる
- メラニン色素を生成する
これって具体的にどんな効果があるんですか?
それでは詳しくご紹介していきます。
甲状腺ホルモンの材料になる

チロシンは甲状腺ホルモンの材料になるという効能があります。
甲状腺ホルモンってどんなホルモンなんですか?
甲状腺ホルモンは私たちの細胞の再生を促進する働きをもっています。
成長期の子供にはとても重要なホルモンです。
それじゃあ、成長がおわった大人には必要がないホルモンですね。
いいえ。
甲状腺ホルモンは、不足すると体の「代謝」が低下します。
代謝とは、私たちの体の中での化学反応のことです。

つまり、食べたものなどから私たちの体にとって必要な成分がつくられなくなってしまうということです。
すると、つぎのような症状が発生します。
- 倦怠感や疲労感
- 無気力や抑うつ
- むくみ
- 記憶力低下
- 食欲不振
- 抜け毛
- 発汗作用の低下
ぬ、抜け毛!
これは一大事じゃないですか!
ほかにも、いろいろと困る症状があるし…
ドーパミンとノルアドレナリンの材料になる

チロシンはノルアドレナリンやドーパミンの材料にもなります。
興奮系のホルモンですよね?
はい。
ノルアドレナリンとドーパミンには、つぎのようなのような働きがあります。
- 血圧が上昇
- 心拍数の上昇
- 体のパフォーマンスが上がる
(参考|ノルアドレナリン / ノルエピネフリン | e-ヘルスネット(厚生労働省))
- 脳内の報酬系と呼ばれる神経系が活性化して快感や幸福感をもたらす
- 運動や学習の意欲がアップする
(参考|脳内の報酬系と呼ばれる神経系が活性化する)
ノルアドレナリンやドーパミンがすくないと「元気」や「積極的にやろうという意思」「物事への関心」がなくなります。
そのため、ノルアドレナリンやドーパミンが不足すると「うつ病」を発症する可能性が高くなります。
それじゃあ、チロシンを摂取すれば、うつ病を予防できますね!
逆に、うつ病の人が黒にんにくやチーズを食べてチロシンをしっかりと摂取すれば、うつ病は改善できるんですか?
うつ病の人は、脳の中のチロシンの濃度がすくないことがわかっています。
そのため、しっかりとチロシンを摂取することで、うつ病を改善できる可能性があります。
私も奥さんや娘のことで、落ち込むことも多いんですよ…
うつ病の予防にチロシンを摂取しなくては!
がんばってください!
メラニン色素を生成する

チロシンには体内でメラニン色素を生成する効能があります。
メラニン色素を生成するとどうなるんですか?
メラニン色素は紫外線から私たちの細胞を守る働きがあります。
つまり、皮膚癌(がん)の予防になります。
また、メラニン色素には髪を黒くする働きがあるんですよ。
ほんとうですか?
最近、白髪が増えてきて気になってるんですよ!
黒にんにくの白髪への効果についてはべつのページで詳しくご紹介しているので気になる人はそちらをご覧ください。

まとめ!
今回は黒にんにくに含まれている「チロシン」についてご紹介いたしました。
内容をまとめるとつぎのようになります。
●黒にんにくには、にんにくの約3.7倍のチロシンが含まれている
●チロシンは「乳製品」「大豆製品」「ナッツ類」にも含まれている
●チロシンには「元気」「意欲」「白髪」などに関する効能がある
いかがだったでしょうか?
チロシンは「抜け毛」や「白髪」への効果があるんですね!
さっそく黒にんにくを食べはじめなくては!!
ちなみに、おすすめの黒にんにくはこちらでご紹介しているので参考にしてみてくださいね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!
今回の話があなたのお役に立てたらうれしいです(^_^)
黒にんにくのチロシン以外の成分について知りたい人はこちらでご紹介しています。
感動体験 黒にんにく
たしかに、黒にんにくは食品なので、効能だけじゃなく副作用や欠点も気になりますよね! わかりました! 今回は黒にんにくの効能と欠点についてご紹介します! 結論からいうと 【効能1】元気 【効能2】健康 【効能3】若さ 【欠点1】食べすぎると体